このサーバーはテストモードに設定されています。取り込みテスト用です。データは予告なく削除されますので利用しないでください。実際の利用は notestock.osa-p.netへどうぞ。

Mastodonが話題になり始めた頃、インスタンスの分け方が分からなくて、話題別で分かれるべきなのか、一人1アカウントでいろんなサーバに分かれるべきなのかという問いをした。
それに対して話題毎に分かれる設計思想ではないと外国の人が言っていたんだけど、いま別の外国の人が猫を愛するインスタンスを建てているのを見て、ああ、本当に自由なんだと、改めて思った。

なんかいくつかのアプリが固まったので再起動したら、設定がいくつか飛んだ。ディスクの障害か。

scopeの指定、%20で区切った記憶ある。

春らしい暖かさが全然無い。

各インスタンス運営者が、自身のインスタンスに特化したアプリを出してくるなら、それらの機能を全部混ぜて自動で切り替わるマルチインスタンス対応アプリを出せば、優勝なのでは。

あー、これハードディスク死んだのかな。なんか久々の現象だ。

@tateisu ブラウザの通信内容を見るか、なんかする必要はあるかもしれませんね。付いていくのは大変でしょうけど(´ー`)

ブラウザ立ち上げっぱなしなので、最初のロードが遅いという感じが無かった。

アクセスがめっちゃ遅い。明日HDD買いに行こう。

まとめサイトへ誘導するbotをサーバでブロックするインスタンスが有っても良いとは思う。

masto.hostでインスタンス建ててみるか。

jenkinsサーバ建てたこと無し。

メインのインスタンスが決まっていて、定期的にフォローをエクスポート&サブインスタンスにインポートするのが面倒だし、使ってないインスタンスでフォローして無駄な負荷を発生させるのもアレだし、ついでに手作業だと忘れた頃にインスタンス飛んだら・・・って感じで定期的にエクスポートしてバックアップしておくサービスとか有れば良いかな?今ちょっと思いついた。

ただ、アプリ認証にすると、そのインスタンスが居なくなったときにログインできなくなるので、複数インスタンス認証必須か、別の認証方式も用意する必要がある。

masto.hostで建てるとカスタマイズができないか。ううむ。