あー、そこ、認識できないと返答で聞くのか。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
投稿する度にsidekiqのキューが跳ね上がるというのを見ると、例えばABCの3鯖が相互接続していて、A鯖からBCに送るなら2個送信するし、リレーが加われば3個送信するけど、リレー参加者の分を省くなら1個送信で済むみたいな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
直接言えば良いことはSlackの個人間チャットで投げるけど、いわゆるメールのCCに入れていたような全員に一応把握しといて欲しい系のやつをチームのチャットに投げる感じになってるなぁ。何でもかんでもチームのところに投げると治安が悪くなりそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミカンの呪いが発動する具体的なシチュエーションが描かれるのかと思ったけど、桃も呪いを食らった後しか分からなかった。シャミ子の危機管理フォーム変身時は、だいたい涙目なのでちょっとかわいそうになってくるな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モトローラも出してたのか。
Macintosh互換機 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Macintosh%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「防災対応型」信号って、何になるんだろう。緊急車両を優先するなら、別に防災と関係なく普段からやれば良い(わざわざ明記する必要がない)と思うし。発電機付いてて停電でも動くって意味なのかな。周りの信号は消えてるのにここだけ付いてる理由が分かったところで、消えてる信号の対処をすれば良いので、同じく表示する理由が分からん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
eSIMって不便なの?いちいちSIMカード差し替えなくても、別の電話会社に切り替えられるんでしょ。昔はその切り替え自体出来なかったわけだし。
ハードSIMでもフォームに書き込みはしないといけないだろうし、利用者側の手間は、あのSIMを差し替えるときにしか使わないピンをいつまでも持っておかないといけないのが面倒なので、eSIM良さそうとは思う。SIMカードのプラスチックのあれにSIMピンが付いてても良いとは思うが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホたくさん持ってる人は大変ね・・・。ポケットwifi的なやつの方が便利そうに思うが、SMS使いたいとか、電話番号に紐付く系アプリを使いたいとかだと難しいか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
踏切が鳴って遮断機が下りた時点で、障害検知装置も発光信号機も動いていたって京急の話だし、信号を見て運転士が非常ブレーキしたけど間に合わなかったとなると、もっと遠い距離で踏切を作動させるしかないよな。
電車の性能が違うので、この距離(533m)よりもっと短く泊まれるのかもしれないが、人間が非常ブレーキをかけるんじゃなくて、障害検知器が反応したら非常ボタンと同じ処理からの自動ブレーキでも良さそうね。
名鉄の電車が時速120キロで走っていて急ブレーキをしたら何メートルで止まり... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1298717347
家系図ww
窓辺ゆう&窓辺あい - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%93%E8%BE%BA%E3%82%86%E3%81%86%26%E7%AA%93%E8%BE%BA%E3%81%82%E3%81%84
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHKの車両撤去中継、カメラ2台にヘリもあったな。ずっと見てる人なんて居るのか分からないのに(HTLに多そうだけど)そこまで・・・わざわざカメラの切り替えとか、向きまで調整してくれてるし。(たぶん映像記録として残すとこまで考えてるんだろう)
いよいよクレーンで持ち上げか。
京急 踏切事故 車両撤去作業|NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0001121.html
クレーンのワイヤーがピンと張ってからが長いな。たまに脱線を想定した訓練とかのニュースを見るけど、だいたい横にずれたやつばかりで傾いたのとか横転とかの時は大変そう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いよいよクレーンで持ち上げか。
京急 踏切事故 車両撤去作業|NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0001121.html