ぐへへへ、上の口では嫌がってても、溝の口へはどこで乗り換えれば?ってシャミ子なら言いそう。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
最近の調味料の瓶についてるプラキャップ、ちぎるような感じで取り外せるようになっているものが多いけど、かどやのごま油のキャップは、いつもそのままちぎれて、キャップを外せたことがない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
追記機能のテストに使った文章、割りと頑張って書いたんだけど、折りたたんでいたせいもあって反応が薄かった。
https://mstdn.nere9.help/@osapon/103249153335472779
https://mstdn.nere9.help/@osapon/103249154772532315
テスト文章3兎と亀の話をご存じだろうか。兎と亀が競争をするが、兎が寝てしまい、着実に足を進めた亀が勝利するという話だ。いくつかの類話があるが、基本的にはその内容から、怠けずに真面目にしていれば報われるだの、気を抜いてはいけないだの、教訓と共に伝えられることが多い。
しかし話の山場となる場面に目を取られることが多いため気が付かない人も多いのではないか。あの話には、もっと大事な部分があったのだ。
兎と亀が競争をするきっかけはなんだったのだろう。この話は童謡としても歌われているが、ちょうど1番2番がその場面だ。引用してみよう。
『もしもし かめよ かめさんよ せかいのうちに おまえほど あゆみの のろい ものはない どうして そんなに のろいのか』『なんと おっしゃる うさぎさん そんなら おまえと かけくらべ むこうの こやまの ふもとまで どっちが さきに かけつくか』
お分かりだろうか。馬鹿にされた亀から勝負を挑んでいるのだ。歩みの遅いあの亀が、だ。
テスト文章4結果は前述の通り。しかし兎が居眠りをしなかったらどうなっていたのか。そんな不確実な勝負を亀は一か八かで挑んだのだろうか。これでは堅実さを説く教訓と相容れない。
そう、亀は確実に勝てると分かった上で挑んだ競争なのだ。つまり亀は兎が寝てしまうことを知っていたのだ。童話の方を読んでみると、コースの選定はキツネがしており、亀が事前にコースに仕掛けをしておくことは難しい。兎と亀が競技中に同じ場所に居たのはスタート地点、亀が兎を追い越したとき、ゴール地点の三箇所。亀が追い越した時点で既に兎が寝ているため、仕掛けるチャンスはスタート地点のみとなる。
だが注意して欲しい。そこには審判となったキツネがいるのだ。動きが遅い亀が何かを仕掛けるとキツネに目撃されてしまうことになる。もちろん相手の兎もそうだ。亀が兎に何かを仕掛けるのは無理なのではないか。
ここはもっと大局的な視点で見る必要がある。物語に書かれていない時間帯。つまり二匹が出会う前、兎が夜に寝ていた時間から亀は仕込んでいたのだ。いつ馬鹿にされるか分からない?それなら毎日仕込めば良い。
これは徹底的に堅実さを説く話だったのだ。
うさぎとかめ
coutがcountになっててコンパイルができないのって、最近のやつエラー行番号だけじゃなくて該当箇所に下線まで引いてくれたりしなかったっけ。あれcmakeとかだったか。
2年前の記事か。ケアレスミスをツールが指摘してくれるようになってきているので、コードを書くことに集中できるようになると良いね。
This account is not set to public on notestock.
これ、音声トラックはデータの配信にして、動画部分でローディング画面を出せば飽きないのでは、とか思った。>BT https://raptol.net/@herschel/103337648596368145
PC-6001とかでゲームをロードしているとき、待ち時間が長すぎて、待ちきれなかった友達が外へ遊びにいってしまったのを思いだした・・・。
専門学校の時も、コードを書くのが苦手な人がいたけど、やっぱりゲーム科とかに来るような人はそれなりに作りたい気持ちがあったりとかでアイデアは出てきたりしたので、グループ実習の時に上手く役割を割り振ったら良い成果物はできた。
走るのが好きなロバは競馬場では太刀打ちできないけど、馬に乗って散歩できるサービスの子供向けようとかには活躍できそうだし、たぶんマッチングが難しいだけで、きっとどこかで活躍できる場所はあるんだと思う。
Let's Encryptから来る「鍵の期限20日前だよ」メールって、Webにアクセスしてるんかな。毎日更新チェック、httpサーバは一週間に一回再起動にしてるんだけど、メールが届く。いつもビクッとしてしまう。
クライアントやブラウザ拡張によって、Public投稿とUnlisted投稿のボタンを分けて、プルダウンから選ぶ手間を省けたりするので便利。面倒くささが、適当な使い方に続いて行ってしまうので。
This account is not set to public on notestock.
全然神官長出てこないなと思っていたら、洗礼式からやっと神殿に関わるようになるのか。しかし本が読みたいという欲望だけだと、本が高価の時代だと出版されている書物も少ないだろうし、すぐに読み尽くして飽きてしまいそうだな。やはり本を作ることに専念した方が良いように思う。