人工心臓の人は心停止では死と判定されなさそう。規定を知らんけど。
死亡診断書にも何で確認したか書かないといけない気がする。脳死とかはそうやね。
エッチレベル3 グロレベル1
みたいな、レベルは内容から自動判定されて、受信側で見たいレベルのスライダーを設定して…
八宝菜、どうしても最後の一口をウズラで閉めてしまう。
2019-01-02 00:40:08 上海蟹七咲@末代님의 게시물
JSR7saki@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
2019-01-02 00:41:13 エセ賢者님의 게시물
MulticolorWorld@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
最近、無量大数の意味で5000兆を使っているわね。
2019-01-02 00:41:57 ぴけぴけ@Skeb1件作業中님의 게시물
pikepikeid@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
実はわたしも音の良さだけで投稿して、投げてから字が合ってないことに気づいたよ。
2019-01-02 09:17:13 千矢님의 게시물
karno@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
箱根駅伝をつけているが、いま沿道から「渡辺さーん、きゃー」って黄色い声が聞こえてきて、一位集団に渡辺選手がいないことを考えると、中継車に乗ってる解説の渡辺さんへの声援だったんだろうか。
4sqのPilgrim SDKを使いたかったのだが、有料なのか。push通知が使えたら、今のIFTTT経由でタイムラグが出るのを防げるかと思ったのだが。
駅伝の実況、それぞれが良いこと言おうとしてくどくなったり、別の中継車に行きたいのに話が終わらないなどの現象が見られる。
杉の遺伝子を改造して幹がバームクーヘンになるようにしよう。
連続で見なくて良いテレビ番組を観る機会が年末年始ぐらいしかない。
iPad、ほとんど使っていないのに、ライトニングケーブルの接触が悪くなってきた。
そういえば、権太坂で巻き戻せの横断幕を見なかった気がする。さすがに、もう意味が通じないやろと思うが。
青学の監督が学連の監督をしていたときは、学連の成績良かったんだよな。
今コード追いかけるだけでも、あっち行ったりこっち行ったりしなあかん。
o_oが巻き戻せのマークとか言われても分からんよな。あれは「ただのカセットテープ」じゃないのか。巻き戻すは⏪だろうし。
めっちゃコミックのCMで取り上げる作品、それお正月のみんな集まってる茶の間に流す作品なのか。
大人エレベータの階数ボタンって、ゲストの年齢を表しているのか。去年誰だったかとか忘れているので、その演出がその理解で合っているのかどうかの確信が持てない。そしてまた来年忘れる。
2019-01-02 05:54:32 RJ百科通님의 게시물
lo48576@mastodon.cardina1.red
This account is not set to public on notestock.
発電所によってノイズがどうとかいうなら、直流給電の方がよさほう。
フォロー隠す人も増えてきたので、フォローリンクの情報もとれない人がたまにある。おすすめフォローの抽出条件も偏りが出てくるので、どうしたものか。
2019-01-02 14:18:30 hotentry@mstdn.jp님의 게시물
hotentry@mstdn.jp
This account is not set to public on notestock.
zabbix3.4から4.0にあげたけど、プログラム差し替えるだけで、全部勝手にやってくれるよ。
インスタンスにアフィリンク有ったらそっから買うよ。
Kyashからパトロンの引き落とし、登録は動いたのに、実際の引き落としが失敗した。
主要機能は動くと楽しいけど、設定画面は最悪なくても自分は使えるもんな。作るの楽しくない。
ヘリウム封入HDDヘリウム抜けるまでどのくらい掛かるんだろうな。
久しくHDDのカッコンカッコンを聞いてないな。(聞きたくない)
2019-01-02 16:26:16 銀色のもぐの님의 게시물
moguno@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
次の元号が平成になっても、内部的にはコードが別になるだろうし、表示も平2とかになりそう。
サーバ作り直したとき、同じ名前を付けるか、名前変えるか迷う。
セミセルフレジ、セルフレジだとバーコード読ませるのが時間かかってしょうがないので、金払うところだけセルフのやつ。
二代目実家犬は顔を合わせた時間が短すぎて、全然慣れてくれない。
2019-01-02 17:23:24 武道パン님의 게시물
toshi_a@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
patreonに登録していたKyashの引き落としが失敗になっていたの、結局retryしてもダメそうだったので元のカードに戻した。なんで最初登録できたんだろう。
x64バイナリなのにx86に入ろうとするのをやめろ
運転免許証のICチップに入っている「平成35年」が永遠に来ないことで、一生使い続けられるバグ発生して欲しい。(表面の期限を隠す必要がある)
crontabをsystemd.timerにするメリットを調べていたんだけど、メールがウザいとかログの管理が面倒とか書いてあって、理解できなかった。メールはcrontabの設定でMAILTO=""を書いておけば良いし、ログは要らないやつなら/dev/nullに出せば良いし、残すやつでもlogrotateで重要度に合わせて保存期間も変えられるし。個人的に感じたsystemd.timerのメリットは、1分以下の起動サイクルの定義が分かりやすいぐらいだけだった。
journalctlの使い方がよく分かっていない。3日残しておけば良いログと半年残しておきたいログをどうやって設定するんだろう。なんか全体の設定しかできない気がしている。
結局残しておきたいやつはrsyslogで転送しておくしかないのだろうか。
定期実行したいものしかcronに登録しないのと、条件が必要なのは既にcronに登録するスクリプト側にチェック処理が書かれていることが多いので、systemdで条件をチェックする場面がない。あとその書き方に慣れているので、定期実行したい処理を新たに作成した場合でもチェック処理をスクリプトに書いてしまうのと、動作確認のために毎回sudo systemctl start hogeって打つより./hogeって打つ方が早いので、たぶん、根本から身体に染みついたものを捨てないとあかん気がする。
init.dは捨てられたので、あとは自分を縛る強い心だけだとは思っている。