多分熱は引いた。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
勝者の記念撮影は良いんだけど、コスプレは要る?!この前藤井さんはウサギになってたけど。
羽生善治九段、鉢巻きしてたこ焼き屋の店主姿 王将戦勝者の記念撮影 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230123/k00/00m/040/007000c
Twitterのほとんどフォローしていないアカウントで、フォロー中を表示すると割と待たされるので、全然投稿しない人達の古い投稿を時系列で集めに行く負荷がしんどくて、なんでも良いから最近の投稿を表示しつつ、ついでにフォローを増やして欲しいという思惑もあったりするのかなぁとも思う。
うーん、しかし掘り返しエラーが勝手に復旧することがあると考えると、データベースのエラーではないのか。原因が分からなくなっちゃったな。いつまで放置すれば良いのか。
銀行の通帳、やはりこちらの手元にも持っておかないと思って長らく紙にしていたけど、記帳に行くのがだるくなってまとめられるようになってしまったので、電子にしてしまった。
notestockに実験的機能を追加しました。検索期限を設定できます。
今までは「検索させる/させない」の二択でしたが、繋がりを得たいために検索はさせたいけど、忘れたような古い過去の投稿も掘り返されるのは何となく嫌だという気持ちで、検索させないを選ばれている方もいるかと思います。
そこで「ある程度の期間なら検索されても良いよ」を設定できるようにしてみました。ただしサーバの負荷がちょっと読めません。場合によっては中止することがあります。その場合、期限を設定されていた方は検索させないに切り替えます。
この設定は公開検索にのみ適用されます。ログインして自分の投稿を検索するところは今までどおり無期限です。
バターナイフでパンにバターを塗るとき、「必要な分だけ」すくうと、パンに塗るときにガリガリ言ってパン粉がバターナイフにつく。たぶん「たっぷりすくって全部は塗らない」が正しい使い方なんだろうなって思うんだけど、何となく「必要以上に取らない」という一般的な動作方針から、前者をやってしまう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本当は投稿を出してあげるのが親切で、notestockと連携したりすると良いんだろうけど、まあ全員が公開にしているわけでもないので、付近の投稿へリンク張るぐらいがせいぜい、みたいなところ。
3.5.0 - added types; add update and admin.sign_up types
4.0.0 - added admin.report type
もしかして、この辺の通知の時にエラーになるのか。
https://docs.joinmastodon.org/methods/notifications/
/api/v1/notifications、exclude_typesじゃなくてinclude_typesにしないと、古いクライアントが対応できなくなるじゃんって思ったけど、もしかして古いクライアントを切り捨てていきたいからexclude_typesを指定させて、対応していないクライアントは「あのクライアント落ちるから」って評価されるようにしている?
本格的にnotestockとの統合が必要かしら。しかしnotestockのサイト外で表示される可能性がありますというのは、許可が要るしなぁ。うーむ。
二次創作オタクをやっていたことがあるが、人数が少ないコミュニティを経験していないので、「誰かしら読んでくれるやろ」で発表していて、合わない人に見つけられたくないとか、合わない人とやっていく必要があるみたいになったことがなくて、よく分からない。
巻き戻ってるから再アップせよみたいな通知は出ていなかったはずだから、アプリだけ止められてデータにはアクセスできたのか、ストリーミングバックアップ的なものがしてあったのかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
-
-X
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には、名前は識別のための符号でしかないので、本名だろうとなんでも良いとは思うんだけど、ハンドルネームだから責任感がないというのは誤解だと思うな。わたしはパソコン通信時代から28年ぐらいこのハンドルネームでやってるし、単一の人格でネット活動をしているので、何かやらかしたらネット上での活動ができなくなるという緊張感は・・・ないか。でもいきなり消えるような不誠実な対応はしないつもりで活動しているよ。(いきなり消えた場合は急死したと思ってください)
logstashのcodec => multilineがデータの個別の先頭を認識できなくなる問題が解決しない。max_linesとかの設定は余裕があるんだけど。まあ認識できないデータも荒らし投稿みたいなやつなので無視して良いと言えば良いのだが、設定に問題がないはずなのに失敗するのが納得いかない。
ChatGPTにアクセスしたら、あいうえお作文で状況説明された。
C: ChatGPT is currently down
H: Huge demand has caused the site to crash
A: All users will have to wait
T: Time is needed for the servers to catch up
G: Go grab a coffee and check back soon
P: Patience is key in this situation
T: Trust that the team is working hard to fix it up
logstashのボトルネックわからんすぎる。ある程度処理が進んだところから、CPUもディスクIOも全然使っていないのに、処理されるデータがパタリと止まって、でも認識できなかったデータのログもちょろちょろ出てくるので完全には止まっていないし、みたいなのが100%再現する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。