LINEのQRコードリーダーが友達登録以外にも使えるのか。
QRコードを使わなすぎて、名刺にQRコードを入れるところまで思い至らなかった。
LINE、家族との連絡と、外国の仕事関係の人と連絡取り合うのにしか使っていない(自動翻訳botがある)
電波とか音とか、信号の強さ?がマイナスで表記されるの、よく分かっていない。
2018-03-03 01:00:25 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基準となる強さがゼロじゃないの、ゼロの概念が分からなくなってくる。華氏みたいなものか(たぶん違う)。
osa-p.netを取った頃は、あちこちのサービスで3文字のアカウント名が取れなくなって、osa_pとかを取り始めた頃の名残。
この場合キャリアが理想とする受信電波強度が0デシベルなのか。
オンラインゲームとかでID4文字以上とかいう制限が出始めたの、謎だった。シールオンラインぐらいからosa_pにしてた気がする。
poeditorからweblateに移行しようとして、ぶろるっく for マストドンはロケールファイルを使っているんだけど、for Twitterの方はオレオレ多言語対応だったのを思い出した。
フォローされるだけで危害を加えられたと感じないので、フォローされただけで怖いという感情が理解できない。
うーん、Weblateが提供しているrequirements.txtでモジュールを入れたのにtranslate-toolkit does not support configuring wrapper for poとか言われる。
デシメートル表記、なるほど。デシリットルも使わないなぁ。料理する人だと使うんだろうか。でもccの方が多い気がする。
知らない人に発信したくないっていうの、Twitterでも見かけたけど、なぜ鍵かけないんだというところに行き着いて、結局UIの説明不足かデフォルトで鍵かけるぐらいでいいのかもなって思った。
LINEの延長線上みたいな感じでSNSを登録しちゃうからかねぇ。
2018-03-03 10:55:10 orangeの投稿
orange_in_space@mstdn.nere9.help
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自宅でコンクリートを練ると聞くと、池でも作るんかなと思ってしまう。
むかし飼った金魚の飼い方の本に、池の作り方まで書いてあったのが、すごい印象に残っていて。
2018-03-03 11:37:09 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三つ星カラーズの青い髪の子って、あんまり動じないイメージだったんだけど、こんな顔するのか。
@mayaeh それはそう的な返事で、まだこれからどうするかは決まってないのかなと思いました。
weblateのコンポーネントを登録しないと先に進めないのか。リポジトリ必須ぽいのだが。
2018-03-03 13:13:13 海豚の投稿
SWimmeR@imastodon.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
POEditorから出した.poファイルがweblateで認識できないとか言われて、なんもわからん。
2018-03-03 14:30:38 ぴけぴけ@Skeb1件作業中の投稿
pikepikeid@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2018-03-03 14:30:27 こるもJS(末代)の投稿
cormojs@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2018-03-03 16:21:11 あしゅふぃの投稿
ashphy@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
データ投入の頻度と検索の頻度、どっちが多いかで対処法変わりそう。
RDBみたいに現状を表現すべしってなると、削除イベントのたびに削除して反映みたいな流れにはなると思う。ES側でデータ変更からインデックス反映までの時間指定もできたはず。
2018-03-03 16:38:52 はいこんの投稿
hcm@mastodon.home.js4.in
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人はなぜいくつかのサービスを使い分けずに一つで何でもやってしまうのか・・・。Excelか・・・。みたいな気分になった。
2018-03-03 16:44:49 箱山の投稿
pacochi@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クレジットカードが借金という認識の人だと、上限を上げるのに抵抗を示しますね。
2018-03-03 18:44:01 おったぺの投稿
opptape@mstdn.nere9.help
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2018-03-03 18:46:40 薄ワパ感覚の投稿
uswapa@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
薄ワパ感覚 (@uswapa@pawoo.net)
pg_dump、サーバに余裕あるならディレクトリ形式で並列に取るのオススメ。
導入したWeblate、日本語が所々にしかなくて、本家のサイトだとがっつり日本語化されているのに、何が違うんだろう。気になるのは、管理ログに ImportError: translate-toolkit does not support configuring wrapper for po が出ていること。でもtranslate-toolkitのバージョンは一緒なんだよなぁ。