サッカー、後半はじまた。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
寝るとき用にタオルケット出そうと思ってずっと忘れてて、薄い掛け布団で暑いと感じてなにも掛けずに寝てる。(nere9)
だいたいリストアの時のエラーって、DBの権限が無いとか、容量足りないぐらいで、あとはバックアップのオプションでデータだけとか定義だけとか、変な指定をしていなければ。(わざわざ指定しなければ、そうはならない)
redis永続化したら、搭載メモリの半分しか使えないし辛そう。自分が使うときは、もうキャッシュと割り切って、メモリ全体を使ってる。
うなしと台湾の話ってこれか。>BT https://mstdn.maud.io/@shimada/100376106392622531
ゲート出た直後ぐらいに、なんか半ブロックぐらい下に埋まって、巻き戻されるときあるね。前のドラゴンの頭の横にゲートがあったときも発生していた。わたしの場合はそのまま突き進んで何度か巻き戻されると直ったけど。 #matsudaicraft
キーパーにプレッシャーかけるの、どうせ蹴られるし意味ないと思っていたんだけど、あんなミスがあると、やっぱり意味あるんだなって思い直した。
ロングシュート、せめて枠内に入れて欲しいと思ってしまう。あそこまで持っていくのでも苦労するんだから慎重に行って欲しい。
リレー、LTLの共有なのか。マイナー鯖を引きずり出すみたいな言葉を見かけたので、FTLの共有かと思った。
そこは、ほら、インスタンス運営者がしてないだけで、リレーサーバの運営者がインスタンス運営者とは別だし、ドメインが一緒なのはパチンコ屋の軒先になぜか景品交換者があるみたいに、偶然なのでw
第二みたらしタワー周辺の洞窟を埋めていたときに、迷子になって歩き回ったら木の壁が出現して、ぶち抜いたら地下4階に出たことある。(埋め直し忘れている気がする・・・) #matsudaicraft
肛門から空気入れて死んだの、てっきり腸が傷ついて内臓にバイ菌が~という理由かと思っていたが、肺が圧迫されるって、腸がパンパンに膨らんだということか。
昔は日記エンジン自作してたけど、やりたいこと増えてきたときにメンテがだるくなってbloggerに移動してしまった。
これ本当に好き。この頃が一番盛り上がっていたな。
Google Wave解説本の著者の発言まとめ - Togetter
https://togetter.com/li/40338
こくだナウ、開いたときのインパクトが強くて何度見ても笑ってしまう>BT https://social.mikutter.hachune.net/@akkiesoft/100384698687152553
bloglines→google reader→bloglines→livedoor reader→feedlyと移動している。
RSSリーダーに登録してるのは、更新があったらだいたい読むサイトしか登録してないな。内容読まずにタイトルだけで飛ばすのも多いけど、タイトルぐらいは確認できる量しか登録していない。
件のブログ、他の記事のタイトルを見ても、顔画像が気になる検索にヒットするように調整されている。そういう需要があるからアクセスを稼げるんだろうけど、まあゲスいよね。
これは百合なのか?彩紗の成美への依存が強すぎる。遙は本当にすごいな。技術力はまだまだ無いんだろうけど、素人からの吸収力がすごいし、機転の効き方もすごいし。遙の能力が低い分、経験値でかなたと同等に立てるかも知れないけど、彩紗の言うように今後また遙とかなたの間で確執が生まれそうで心配だ。
うちの近所にも、2枚目無料というのぼりが立っているピザ屋があるが、一枚目の値段下げてくれとしか思わない。あれは客単価を落としたくないんだろうけど、材料費は増えるしどうなんだろうね。大量生産している生地を置いとけないから早く消費したいとかもあるんだろうか。それはそれで調整できそうだけど。ピザ屋がフランチャイズなら、本部は生地を下ろせば下ろすだけ儲かるとかいう構図なのかな。店は生地代はかかるのに本部から2枚分を1枚分の値段で売らされて・・・とかだったりして。
Ingress、すぐレゾネーター無くなるし、ハックでグラフ書くほどじっくり腰を据えてやるのも辛いし、ポケモンGoみたいにワンクリックでハックだけできるボタン欲しい。
生地代は安いらしいね。海外はすぐピザパーティーするけど、ピザの値段が安いからとか聞いたことがある。日本で高いのは人件費が高いだけなのかな。
飲み会始まる時間分かってるんだから、スマホで事前に個別注文できるか取り纏めて一括送信できるシステムが有れば良いのに。
今使っているプロバイダ、絶対マイクロソフトへの回線絞ってるわと感じる(WindowsUpdateの日じゃなくてもメディア作成ツールが64kbpsしか出ない)ので、もう乗り換える。
フレッツもっと割りを有効にしたまま、IPv6が使えるところを探しているんだけど、もうもっと割は捨てて転用した方が良いのかなぁ。
フレッツのもっと割を維持するならbiglobe、捨てて転用するならIIJかなぁ。スマホのSIMとセットにしたら安くなるみたいなやつも有って、もう比較が複雑すぎる。
MAP-Eの所にすると、今使ってるRTX1200で繋ぐのが難しいらしいので、うーんってなってる。買い換えるしかないかぁと。
うーん、IPv6にしたら石ころまでアドレスが割り振れるとか言う割に、IPoEだとアドレスが変わる可能性があってルーターの設定を書き換える方法を検討しておく必要があるというのが何だかなぁ。なんでこんなことになってるんだろう。固定IPv6だとPPPoEしかないらしいし。
IPoE接続のv6と、PPPoE接続のv4とv6の3種類の接続方法があればいいのかな。お高いんでしょう?
うーむ、自宅サーバにv6を割り当てるのはまだ早いか。しかし回線速度が遅いので、デュアルスタックできるところで検討するか。
うーん、やはりまだActivityPubのインターフェイスだけでサービスを動かすのは無理か。OStatusしか対応していないITmediaみたいなインスタンスのトゥートをブーストしたやつが取り込めないや。
マイクラ1.13で壊れるわーるど、異世界もので「『大崩壊』が発生した後の世界」みたいな設定があるけど、あんな感じで行ってしまうのも有りではとか思い始めた。
まやさんが引っかかってるのKB4345421?うちも特に止めてないけど、いま降ってきて再起動要求が来た。ちなみに、ロジクールのアプリは春の大型更新から動いていない。ATOKは最近大型更新でもライセンス状態が戻ることは無くなったね。
ちなみに、うちで先日調子悪かったWindowsは、SSDのS.M.A.R.Tが全く取れなくなってて(でも読み書きは動いていた)、交換して再インストールしたら問題消えた。
うーん、劇画タッチというか、本気モードの時の顔がいまいち自分に合わない。たまにしか無いなら、まあそれも味かなと思えるんだけど、全編に渡って本気モードの時間が多いので、たまにしか出てこないかわいい顔を眺めるという感じだ。最初のオープニングで「お、きららジャンプか」とか思ってしまったけど、全然違うやつだった。ちょっと続き視るかどうか、もう一話ぐらい保留。
Amazonプライムデーでシステム落ちるの、どういう作りなのか気になる。費用対効果が見込めるなら、スポットインスタンスの値段を爆上げしてリソース回収して、それを全部セール用システムに充てるとか出来そうなのにな。
動画やら漫画やら、めっちゃ金かけてるな。もちろん回収できる見込みだからなんだろうけど。欠陥が無ければ資産になる金だし、もったいないとか思ってします。>BT https://mstdn.nere9.help/@ejo090/100391279095662878
pleroma、削除された投稿をブラウザで開こうとすると404返ってくるけど、accept: application/activity+jsonで取得しようとすると500返ってくるのなんでだ。
60代男性はボケていたのか。牛丼店はなぜ止めなかったのか。気が付かなかったのか。「注文していたビールのジョッキ」ではなく「注文していたビールジョッキ」ではビールジョッキも持ち帰れる商品っぽく解釈できなくはない。驚いた乗客は、ジョッキだと驚くけど紙コップなら驚かなかったのか。驚く境界線はいったいどこにあるのか。あらゆることが情報不足で気になる。>BT https://social.mikutter.hachune.net/@akkiesoft/100393024120125591
へー、知らなかった。熱帯のジャングルみたいなのでも蚊がいるみたいなので、35度ぐらいは平気なのかと思っていた。>BT https://mstdn.jp/@kataoka_reborn/100393228657742719
Chromeアプリが無くなったせいか、ハングアウトがChromeの1タブとして開くようになったんだけど、なんか設定回りがブラウザの情報として記録されるので困る。自分はメインブラウザがFirefoxで、Chromeはテスト用なので、結構キャッシュやらクッキーやらガスガス消すので設定が一緒に消えてしまう。
北朝鮮、永遠の主席、永遠の総書記と、「先代の方が位が上」をずっと続けていくんだろうか。第一書記のから第二書記、第三書記とインクリメントしていくんだろうか。
分散型マイクロブログサービスの紹介で、ActivityPubに対応しているから他の製品ともやり取りできるって書かないの、分断化を狙った工作班なのでは?とか勘ぐってしまう。
去年まで、夜とかエアコン付けてるリビングから廊下に出ると廊下の方が涼しい、みたいなときがちょくちょくあって、そういうときはもう消して窓開てた。
市長なんだから、市民のことを考えてリーダーシップ取って推進しろよって思ったけど、市長の方はエアコン反対派なのか・・・。
めっちゃ古い記事に反応してしまった。日本の新聞社、古い記事が読めなくなる所多いから、読める記事は最近のやつかと思ってしまった。
iPhone7とiPhone8で同じiOS11バージョンなのにiPhone8だけで発生する不具合という問い合わせが来ている。iPhone8だけsafariのファイル送信フォームからカメラで撮影してアップロードすると、その後のセッションが切れるというやつで、別のサイトでも発生しているっぽい。なんか同じ現象知ってるかたおられます?手元のiPadでもiOS11だけど、そちらも問題無い。
@rinsuki お、iPhone7や8だと、カメラの設定になんかメニュー生えるんですか。手元にiOS端末がiPadしかなくて、それだとカメラ設定にフォーマットが無かったので気が付いてませんでした。
iPhone(iOS11)の写真フォーマットはJPEGからHEIFへ。仕様&元に戻す方法 | おもいでばこブログ
http://omoidebako.jp/blog/ios11-heif/
この前調子が悪くてデータを吸い出した自宅サーバのSSD、今日の2時頃にSMARTのヘルスチェックエラーが出て、17時半にSMARTの読み出し失敗エラーが出て、18時にデバイスが開けなくなったとエラーが出た。暑さでとどめが来た感じだろうか。後で抜き取るか。
notestockの掘り返し処理を自分のアカウントで試しているが、ちょくちょく消えているインスタンスがあるな。消え方もまちまちで、色々考慮しないといけないのが面倒。
以前隣に住んでた家族は、よくお母さんが下の子を怒鳴っていたなぁ。大きい声だから内容を聞いてると、ただのヒステリーなんだけど、下の子もまた学習しない感じで何度も同じこと叱られてたし。時々街で見かける、いつまでもしつこく怒ってる親、時間が無駄すぎてアホだなぁって思ってしまう。
印刷物とかは色覚障害に配慮する必要があると思うけど、ウェブサイトの色はビデオドライバ側で調整できる方が、便利じゃない?人によって障害の度合いも違うので各人で調整できるし、各サイト毎に対応するよりコストが掛からなさそう。眼鏡で対応できれば印刷物に対してもベストなんだろうけど。>BT https://mastodon.chotto.moe/@NHK_NEWS/100398090588343421
DBへ接続したままクエリーを投げない時間があるアプリケーションとかを、別のアプリにコネクション共有することで効率化を図る。クエリー投げるタイミングだけ接続切断すれば良いんだけど、接続処理って負荷掛かるので>pgbouncer
うちも昨日、ハッキングされている可能性って来た。tumblrでホストしているリンクだったし、既にリンク切れになっていたので、ホスト元が違うから対処できないしもうリンクねーよって送ったら、オッケーって。
サーバから取り外したSSDをWindowsマシンに繋いでSMARTを見てみたが、問題無いなぁ。単純に暑さのせいか。
血液型、輸血前に必ずチェックされるらしいので、スマホとかの欄に書いてもたぶん意味ないんだろうなぁ。医療機関発行(有印)の血液型証明書みたいなやつが有れば、もしもの時の検査時間が少なくなって生き延びる可能性が上がる?(血液型チェックに掛かる時間が分からないけど。)
怪しいにゃんね。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/274/274776/
https://mstdn.jp/@purepure7878/100399918515030190
マイクラ1.13、旧バージョンのワールドを変換したら、シード値から生成したワールドと比較して、変更の無いチャンクを未探査地域に戻して新しいバージョンのバイオームになる可能性があるチャンクに戻すとかすれば、自然な感じで移行出来るんだろうけど、難しそうだなぁ。
最近震度1を感知できるようになったのか、単にやはり最近はよく揺れてるのか。
https://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html
チャンク毎に初期状態に戻る動きがよく分からんね。変換にエラーがあるときに、初期チャンクに置き換えてる動きなんだろうけど、なんか修正されないのかな。
あれ、引越業者の粗大ゴミ引き取りってそんなに宣伝してないの?なんか申し込んだときのパンフレットに載ってたり、見積もりに来た人とかが聞き取りされたりしたけど。
自宅サーバ、srv2、srv1、srv0と代々2から小さくなっていく。(今のところ最高3台しか抱えたことがない)
実はこの前srv0が退役したので、次に新しいサーバを入れたら、そいつがsrv2になって、順番にずれる予定。
ISBNを使い回す出版社が悪いけど、Amazonも書籍に関してはASINにISBNを割り当てているので仕方なさがあるというか。書籍にもオリジナルASINを割り当てるようになって、後は出版社がそれに習えばいいんだけど、そこまではなかなかならないか。
IE、次の大型更新ぐらいで消えるんじゃないの?なんか「Windowsの機能」ダイアログの一覧から消えてる画面写真を見たけど。
SQLのCASE WHENみたいなことをMongoDBでやりたいのだが、aggregateで特定の列に一律で処理するのはできるっぽいけど、データに条件付けてなんやかんやするのは無理そう。
MongoDBでやりたかったこと、aggregateの$projectと$condを組み合わせたらできた。本当は$in使いたかったけど、バージョンの都合で使えなかった。
notestockの自分のアカウントだけ掘り返しが完了した。たぶん問題無さそうなので、明日には他のアカウントにも展開しよう。
そうなんだよなぁ、独り言なんだよなぁ。オイゲン氏が引用RTは聴衆に話しかけてるからヤダっていうけど、全部独り言なんだよなぁ。
misskeyって、/.well-known/host-meta は無いの?webfingerのアドレスは決め打ちで行けってこと?
郵便の小包追跡スマホページ、特に問題無くキーボード出てきた。Android版のChromeとFirefoxしか調べてないけど。
ZNAPSは結局届かず、返金もなく、諦めて同系統のやつに再び投資してしまった。既に店頭で売られている同系統のやつはどれも評価が芳しくなくてな。 https://www.kickstarter.com/projects/jetcolabs/jet-cable-worlds-first-kevlabraid-armoured-phone-c-0
freezepeachの投稿にobjectType=Statusが付かなくてOStatus判定ができない。
社員教育でしごきみたいことをしている会社で、品質が高いときに、評価をどうするべきか迷う。最終的に社員にちゃんと還元されているかどうか、何だろうけど、そんなの外から分からないし。
○○に詳しいニキ居る?って聞かれて、出て行って知らなかったら恥ずかしいから、普通に質問投げて欲しいニキ。そうやって回答のつかない質問をインターネットに垂れ流すニキしてる。
本当に何も分からんな。ますます謎が増えるし、次回予告でもひみつだらけって、もうこれちゃんと決着付くんだろうか。謎だけばらまいて、なんかよく分からないけど二人で元の世界に戻るか記憶戻りましたーでおわったら大変だぞ。
Amazon Mechanical Turkとか、機械仕掛けのトルコ人だからなぁ。>BT https://mstdn.maud.io/@cormojs/100405191921364488
ここなちゃんは本当にえらいなぁ。よくできた子過ぎて、クラスでどういう扱いになっているのか気になる。
綾乃はちゃんと吹っ切れてるんだろうか。嫌がっているのに周りが続けさせるの、かなり嫌な感じで視ていた。現状ではどうやってもお母さんが戻ってくる感じがしないよなぁ。エレナはエレナで、ずっと寂しさは続くだろうし。いやエレナは側に綾乃がいれば良いのだろうか。百合なのか? 部員それぞれが何かしら抱え込んでいて順番に解放していく感じになるんだろうか。なぎさは調子を取り戻したのに、辞めちゃった部員がなんか浮かばれないなぁ。そして薫子のキャラが強烈すぎる。この人がしばらくライバルポジションなんだろうか。綾乃であれだけ苦労するんだったら、なぎさなんか一溜まりも無い気がするんだけど。
組織の派閥がいくつあるのかよく分からんね。そもそも前作の続きということは、オカリンが過去改変をしたことによって、いろいろな組織が入れ替わっているし、リーディングシュタイナーを持たない鈴羽は、その度に「第三次世界大戦を止めるため」という大義名分は変わらないけど、取り巻く環境は変わってきたはずなんだよな。今作品でもオカリンがリーディングシュタイナーを感知しているけど、その前後の鈴羽は別人なわけで。各シーン毎に、これはどういう過去を辿ってきた世界線なのか、という背景を理解しておく必要があって、見る方も一筋縄じゃ行かないよな。
本当にけしからん作品だな。すのはら荘の先輩達は、単なる賑やかしかと思っていたのだが、これみんなあっくんのこと気になっちゃうやつなのでは。あっくん、ハーレムになっちゃうよ!
情報量多いなw 短辺アニメかと思っていたら、普通の20分サイズのやつだった。実際は血液に流されるままに届け物をしているんだと思うんだけど、まあ仕方ないよね。
赤十字がこの前の豪雨災害の募金を受け付けていたのだけど、受付期間が短い(それでも5ヶ月あるんだけど)ので今回はクレカの受付はないらしい。んで銀行振込で送ったんだけど、確定申告の控除に使う受領書は「振込の確認画面をキャプチャしといて」と書いてあってなんで完了画面じゃないだ、証拠にならんだろうと思って完了画面に進んだら、必要な項目である振込先口座番号とか出てこないのね。入出金明細にも相手の名前は出るけど口座番号は出ないし。結局もう一回振り込みする振りして確認画面のキャプチャを取った。なんかモヤモヤする。
ふーむ、RFC7033を読む限りでは、webfingerの
アドレスは決め打ちでいいのか。べつにhost-metaから求める必要はないのかな。
関西だと恵方巻きは子供の頃から聞いていたので違和感がないのだけど、他の地域でそういうのあるんだろうか。今ちょっと考えてみて急に最近ごり押しされ出した商品が思い付かない。「うちの地域では当たり前だったのに、急に全国展開になって回りからキモイって言われるようになった」みたいな商品。
誰が仕掛けたとかいうのは関係なくて、子供の頃からあった慣れ親しんだものが急に全国展開になって受け入れられてない様子というやつです。
オオグソクムシ好きの人が、急にオオグソクムシが全国に知れ渡るようになったけど、キモイしか言われてない状況?みたいな?
数百億年先、うなぎも地球上で文明を築き一大勢力となり、人間と生存権を掛けた戦いを繰り広げていた。密かにタイムマシンを開発した人類側は、江戸時代に人間を送り込み、うなぎが劣勢だった時代に叩いてしまうように調略を仕掛けようとする。平賀源内となのる工作員は、まず人心を掴むために簡単な発明品を用いて・・・。
https://www.hatchando.co.jp/question/
八ちゃん堂は九州で移動販売のたこ焼屋としてスタートしました。 九州のたこ焼の特徴は、
①キャベツが入っている。
②手でくるくる回して丸くしていく焼き方ではなく、型に入れ回さずに焼くので釣鐘の形になっている。という点です。
弊社は、昭和57年にその九州たこ焼の製法を機械で再現し、日本で初めての冷凍たこ焼を開発・製造しました。 釣鐘型のたこ焼の方が冷凍食品としてつくりやすいことから、他の会社様で製造されるたこ焼も釣鐘型が多いのです。
ワールド引き継ぎって本体の機能なの?チャンクごとに初期状態に戻るのって、明らかに動作不良だし、まだ直る可能性あるのでは?って思ってるんだけど、どうなんだろう。
くろみる氏の名前が変わっていた。もしかしてずっと間違えて覚えていたのかと、過去のトゥートを検索してしまった。
そういえば、近所の109シネマズ箕面、地震から一ヶ月経ったけど、まだ安全の確認のためで休業している。エキスポシティと商圏被ってるから実は閉鎖したいんじゃないのかなーなんて思ったりはしているが。
マンボリプレイって初めて聞いた。やっぱりテレビ局の編集の人とか「ここボーマーいっときます?ww」みたいなやり取りしてるんだろうか。
理系文系という括りなのか分からないけど、むしろ細かい人なら全部10円玉の可能性もあるから答えられないとか言い出すのでは。
まつくらのUFO、わたしです。砂漠→エリア51→UFOという連想だったんですが、波部の元ネタのナミブ砂漠がアフリカということに気が付いたのは完成後で・・・。駅の雰囲気と合わないようであれば、あいだに景観を遮るような地形を造成します。 #matsudaicraft
LINEのトークって引き継げるのか。なんか消えるみたいな話を聞いていたので最初から当てにしていなかった。
確かにロフトやハンズは都会のホームセンターだけど、材木柱売ってないもんな。(知らないだけで売ってたりして)
なんか大量に処理するときは、一個のコマンドでやらないで、パイプで繋いで別プロセスにした方が、マルチコアを活かせるみたいなのなかったっけ。
モーターは日立、みたいなことを言われて、スティック掃除機を買い替えるときに日立にしたけど、たまったゴミの量が外から見えなくて、本当にモーターだけなんだなと思った。気づかずに買ったのも悪いんだけど。