This server is set to test mode. For import test. Do not use the data as it will be deleted without notice. Please visit notestock.osa-p.net for actual use.

クラウドファンディング、2戦2敗中。(いずれも磁石式USBケーブル、結果自然消滅)

@debug 報告

なるほどね。
>2019年08月23日 通知書(却下処分前通知)
商標「MASTODON」の詳細情報 | Toreru商標検索
search.toreru.jp/homes/detail?

一時期、本来の商標主はちゃんと申請出したら通るよって告知が出ていたけど、本当にベストライセンスの申請は却下されるんだなぁ。逆に、ベストライセンスが取得できてる商標ってどれだけあるんだろう。

さっきの商標検索サイト、一番下の経過情報を見ないと、拒絶で放置されてても上部のステータスは審査中のままで分かり難いな。
商標「APPLE」の詳細情報 | Toreru商標検索
search.toreru.jp/homes/detail?

bot同士で朝の挨拶ループ

幼なじみ出てきたら、幼なじみやろが(過激派)

集中してたら、気が付いたら呼吸止まってるときある。

文章を読んで理解するのも、結局経験値よな。本を読んで「完全に理解した」と思って読み進めたら「何も分からない」になるのも、序盤の文章を読んでどこで区切れば後半の流れになるのかを復習する、みたいな。その上で、説明不足だから誤解するのも当然って逆ギレしても、自分が書くときには気をつけようって思えるかどうかとか。

午前中にミーティング一件終了。自宅で飯食って呼吸しました。

これから洗車して買い物。

2019-10-28 12:10:15 Niceratus Kiotoensis님의 게시물 ncrt035@gnosia.info

This account is not set to public on notestock.

これすき

駐車場に引っ越しのトラックが入ってきて作業を始めてしまったので、後にするか。

失敗して怒られるのが嫌。それは確かにそう。失敗しても怒られない試行の段階で失敗しまくっても怒られないし、結果的に本番で怒られる可能性も減るんだけど、そこまで試行を重ねるほどの時間もないんだろうなぁ。面倒なことを後回しにするとか、現実逃避に走ってしまうとか、優先順位が付けられないとか、色々理由はあるんだろうけど。辿っていくと、たぶん全然遠いところに行き着いちゃったり、回り回って結局どこから改善したら良いんだみたいなことになりそうな予感。

小学生時代から宿題を後回しにしてパソコンして、親に宿題したと嘘を付いたり、学校でやったけど持ってくるの忘れたと言って翌日もってこいと言われて結局だめだったり、それでなんとなくいい点数取れてたりすると勉強する習慣が付かなくて、トライアンドエラーはどこでも一緒なんだろうけど、なんか家の勉強机に座って勉強するのが苦手になってしまった。そもそも勉強ってなんだ、問題を解いて答え合わせをして、間違いだったところをやり直そうにも答え見ちゃったし、みたいなことでなんも分からないまま生きてきてしまった。

勉強いやでいやでしょうがない。最初に入った会社の業務目標でも「資格を取る」にして結局「仕事が忙しくて」を理由にして一つも資格を取らなかった。専門学校時代に色々取ったやつ、社会人になってから取れば良かったとか思うけど、たぶんそれはそれで受験しなさそうにも思う。

中学の時に、なんか100点とか90点台が普通に取れていたので、「本番に強いとか」「実は実力がある」とか勘違いして、高校で「実力テストは実力で受けないと意味が無い」とか言って大爆死してそのまま落ちこぼれ太郎と申します。

失敗しないデザインがスマートなんだろうけど、それを作るためには失敗しないといけないというのが辛いね。

失敗できる環境とかいうのも、心理的安全性とかが大事なんだろうなぁ。叱られて育つと、難しくなりそう。

2019-10-28 12:58:14 松屋とすき家に行ったら金が溶けるから我慢님의 게시물 nacika@oransns.com

This account is not set to public on notestock.

11時頃のハングアウトはちゃんとアイコン出てたけど、確かに今開いたら消えてるな。

今の記憶を保ったまま同じ世界に転生してぇ。

生まれたときに産声を上げると前世の記憶が消えるとか聞いた。次回は頑張ってみるか。

専門学校の時は、勝手に進めて授業でやってないことを盛り込んでも評価してもらえたので、あいた時間は他に趣味のコードを書いたりして、あのときが本当に一番勉強していたと思う。

人数抱えているサーバにだけ対応すれば、影響人数が少なくなる。まあそこは理解できる。

WebやDBの負荷がひどいならリクエストの回数を減らしたいと言うことなんだろうけど、それならやはり大人数のサーバは遮断しておいた方がいい気がするんだけどなぁ。

状況が分からんので、質問サイトで回答を付けられるエスパーもさじを投げるレベル。

サーバ間のinboxに投げるところもストリーム接続になって、つなぎっぱなしになれば、ハンドシェイクのコストとか下がって良い感じになるのかしら。例えば大手同士で流量が多いと分かっているところだけ、設定画面から指定したらストリーム接続が許可されるみたいな。

2019-10-28 13:59:03 sublimer@あすてろいどん鯖管님의 게시물 sublimer@mstdn.sublimer.me

This account is not set to public on notestock.

わたしはDBのチューニングさせて欲しい。

2019-10-28 14:01:04 zunda님의 게시물 zundan@mastodon.zunda.ninja

This account is not set to public on notestock.

inboxの処理に5秒ぐらい掛かっていたのが高速化されてたの、これかぁ。

2019-10-28 14:03:50 まめも님의 게시물 mamemomonga@raspidon.mamemo.online

This account is not set to public on notestock.

ぬるかるさんの「にゃーん」発言は全部「きつね」だったな。

オーシャンズ503

2019-10-28 14:06:00 あっきぃ / C106(日)東7S-33b님의 게시물 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

This account is not set to public on notestock.

こゃーんもあったな。

2019-10-28 14:08:00 ໒꒱りお式ଓ님의 게시물 mirai@moriyakidon.mamemo.online

This account is not set to public on notestock.

ラズパイサーバ説うける。

手動DB
【国鉄】MARS導入前の指定席管理センター - ニコニコ動画
nicovideo.jp/watch/sm12680297

2019-10-28 14:14:21 rane@mstdn.nere9.help님의 게시물 rane@mstdn.nere9.help

This account is not set to public on notestock.

大量のLEDを非同期にチカチカさせたいわよね。いま5台でRAID組んだディスクが家にあるけど、点滅のタイミングがほとんど同じなので、あまり楽しくない。

Webサーバも手動!?

一般人がセキュリティに関してよく聞く言葉って、ウイルスかオレオレ詐欺ぐらいな気がする。

git add、コミット予定に追加すると思うと、コンフリクトの修正後や、新規ファイル追加や、更新したファイルの時に指定する意味が分かりやすいと思う。そう言うわたしも、すぐ更新分だけ指定して直接commitしようとして、ファイルが抜けたりしてresetしたり、別でcommitしてrebaseで整えたり、後始末でなんとかしていることが多い。

なんかgit addするのは新規ファイルを追加したときだけって感覚が強いんだよな。

ばぶられた。

最近やっとgit diff --cachedを覚えた。

なんか git commit [ファイル名] ...で直接コミットしようとしちゃう。git add -pで、塊を分割するときになんか分かり難くて、エディタから普通にマウスで選択してここステージングねってしたい。

1.jpからの配信が止まっていたことがある
2.1が復帰して大量配信があった
3.負荷が大変なのでjpからの配信はするけどjpでの受信は止めるよ(なんとかミラー状態だけどjpはこれを「連合をとめる」と表現)
4.個人向けサーバの連合は引き続き止めるよアナウンス
そもそも、3の連合を止めるという表現が誤解を招いていて、そのまま4の案内をするから、2の再来を想起されてしまうのでは。

告知が言葉足らずなのは昨日今日で始まった話ではないからでは。

説明する人と、システムの面倒をみる人が分かれた方が良いようにも思う。

うーん、職場の愚痴をTLに放流しているのと、jpへの愚痴をTLに放流しているの、どちらも直接リプライじゃない点では同じな気がした。

反応がないから言葉がきつくなっていく。結局それもこうしたら良いのにと言うお節介から来るのだが、中には連合全体を思って書いている人もいるし、だけどどういう方針でそれをやらないかとか、どういう方針で今の運営をしているかみたいな展望が見えないから、どうしたいのか分からない。せっかく連合を組んでいるんだから、こっちでなにかできるならなにかして上げたいのに何もできない。みたいなモヤモヤとか、そういうのが色々と渦巻いているんだと思う。詳細を説明するつもりはないと声明を発表するのもアリだと思う。

ぬるかるさんのときって、jp内部で色々文句は出ていたように思うが、外部サーバーで言われてたっけ?

これからは何を言っても無視しよう、とかなると、それはそれでいじめだしなぁ。

かと言ってそれを言わないと騒ぎ続ける人は騒ぎ続けるし、騒ぐ人をミュートするしかないのかもね。

テスト

今日お休みの人、週休三日じゃないと生きていけなくなった人たちでは。(来週の月曜も文化の日で休みですね)

Uber EATS、24時間対応なのかしら。配達する人がいないと値段上がるんだっけ。

ゲーミングレンガ!?

2019-10-28 17:50:54 Giraffe Beer님의 게시물 giraffe_beer@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

何十年か後にはめっちゃ縦長のスマホになる予想があったが、折りたたみで横に延びていくことになるのか・・・。
アコーディオンのような三つ折りスマホ、中国TCLがプロトタイプを披露 - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/2019/10/

昔、山口の秋芳洞まで行ったついでに、鹿児島の桜島まで行ったことがありますが、九州に入ったらすぐですよ。

寝てる間に付くからね(大阪から山口まで運転したので、そのさきは別の人が運転した)

あ、来週末がKOFか。
関西オープンフォーラム / Kansai Open Forum – オープンソースとITコミュニティのためのお祭りイベント
k-of.jp/2019/

関西オープンフォーラム / Kansai Open Forum
2019-10-28 22:53:19 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help

This account is not set to public on notestock.

上から見ると、まあ有りかなとは思うが、横からの画像がキモいな。

木を使う場面でもっとスギを大量消費して欲しいが、ヒノキの方が建築に向いてるのか。

2019-10-28 22:58:56 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help

This account is not set to public on notestock.

これまた壊れる前の元の橋は、どこにでもあるありふれすぎる橋だな・・・。なるほど、橋の目の前が獺祭の旭酒造なのね。
goo.gl/maps/Mi1YK324Qv5c4MfH8
[PDF] pref.yamaguchi.lg.jp/press/201

お探しのページを見つけることができませんでした。- 山口県ホームページ

スギ打倒を促進する理由が増えてしまった。

なるほどな。ヒノキもピンからキリまであって、スギのピンを使えばヒノキのキリより良かったりするのね。しかもヒノキのキリの方が値段が高かったり。(なんかピンとキリの書き間違えをしまくってしまった)

川の堤防より高い位置に橋を架けないと、また壊れそう。

まあ、絶対「獺祭橋」って言われちゃうよな。