このサーバーはテストモードに設定されています。取り込みテスト用です。データは予告なく削除されますので利用しないでください。実際の利用は notestock.osa-p.netへどうぞ。

ねむいね。

2025-03-16 07:34:54 A. N. Otherの投稿 another@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

テレビとかでグリーン二つあるのを見かけたりして、難易度が違うのかなって思っていたけど、季節ごとに使い分ける芝の種類違いだったのか。

うーん、今日も雨か。

花粉症用の鼻炎薬を飲んだので、指先がすごい冷たくなって、ちょっと眠い。

LM Studioとclineを繋いでHello worldを書かせようとしてみたが、ずっと考え中だ。

GPUはぶん回っているので、なんか考えていることしか分からん。

返事は返ってはきたけど、うーん、これコードの規模がでかくなってきて、既存のコードと整合性を保ちつつ、レスポンス良く動かせるんかいな。

自宅の変な開発環境でちゃんと動かん。

LM StudioのローカルネットワークでサービングをONにして、Windowsのfirewall開けて、ローカルマシンから該当アドレスでなんか受け付けていることは分かるが、開発サーバから繋がらん。どこで詰まってるんだ。

あー、分かった分かった、完全に理解した。

マシン語しゃべっていくか。

(永遠に考え中のマシンを見ながら)こちらが言いたいことを類推してくれる人間にすらちゃんと指示を出せないのに、言ったことしかできない機械にちゃんと指示を出せるわけないじゃん。

BOINCをぶん回しているときは、GPUの温度が上がりすぎるので上限周波数に制限を掛けていたが、clineに考えさせているときは制限解除してGPU使用率100%になってるけど、全然温度上がらないし冷却ファンも回ってない。どこがボトルネックなんだろうな。

CPU使用率は15%ぐらいなんだけど、文字入力とかが付いてこない時がある。メモリのバスとかが足りてないのかなぁ。

フレームアウトしちゃった。

カメラ自動追尾してw

メモリメーカー、もっとRAM量産して1GB1円ぐらいになって。。

システム過負荷の予防措置とか言うのが高になっていたので低にしてみたが、特に何も変わらなかった。

notestockのソースを読ませてコードを書かせてみたが、bootstrapを使っていることは理解できたみたいだけど、オレオレフレームワークとオレオレテンプレートシステムは理解できなかったみたいで、生PHPコードを返してきた。

こういうのも全部指示していかないといけないのかぁ。

@ashphy なるほどなぁ。

>Crew-10がISSに到着した後、StarlinerとCrew-9の宇宙飛行士は地球に帰還する。
「スターライナー」宇宙飛行士、ついに地球帰還へ–10日間のはずのISS滞在が9カ月に - UchuBiz
uchubiz.com/article/new59001/

「スターライナー」宇宙飛行士、ついに地球帰還へ–10日間のはずのISS滞在が9カ月に

SpaceXの宇宙服って、腕の力を抜いてたらあの位置がホームポジション(?)になるのかな。

Xのライブは星が綺麗。

NASAもSpaceXのライブも宇宙映像の回線切れちゃったな。

回線切れてた間に、だいぶ近づいてきた。
Crew-10 Mission | Docking / X
x.com/i/broadcasts/1PlKQMndEwv

NASAの中継の方は、SpaceXからドラゴン宇宙船視点の映像分けてもらえないのか?

めっちゃ細かく位置調整の噴射してる。

くっついた。

真面目だったので下校時に買い食いとかしたことない。

アイコンを読み込むCDNを切り換えたら、なんか線の太さ変わったな。

2025-03-16 20:12:46 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

おー前に言ってた、AI同士で相談して答えを出してほしい、まであと一歩だ(?)

デカい作業をするやる気が無いので、細々としたところばかりに手を入れている。

鼻炎薬を飲むと一日中眠い。

イルカとして流れてきた画像、スナメリでは?

ディスポーザー、下水にめっちゃゴミ溜まるんだっけ。禁止されてる国もあると聞いた。あちこちで硫化水素が発生して道路に穴開きそう。

Googleのアカウント設定からGoogleでログインするを無効化できるとなってやったんだけど、いつの間にか効果が無くなったので、Firefoxにこれ入れた。
Remove Login With Google
addons.mozilla.org/ja/firefox/

Remove Login With Google – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

新刊カード、そういうのもあるのか。