ネットワークから受信したデータを1コアに集中させることでスループットを上げる技とかあったね。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
そろそろ3万POSTが見えてきた。前のインスタンスも入れたら、もう超えてるけど。Twitterは9年で8万POSTだったので、倍ぐらいの投稿頻度か。
スプラの世界のFAX、人間文明の遺物で、書いてある内容はなんか別の意味があるのかなと思っていて、最初は商品の対決だったから、自動注文システムみたいなやつが動き続けているのかと思ったけど、なんか○○派みたいに気持ちの対決みたいなやつとか出てきたから、違うっぽいなーと。
今週、府道43号と府道46号を走ってきたけど、普段でも府道43号の府境部分は険しいのに、台風の後で路面のものだけ退けました、みたいな感じになっていて、大変エモかった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
I'm at @Mino Falls (箕面滝) 久々に来た。 http://4sq.com/nCXzOL
あ、ちなみに、拙作「おすすめフォロワー」ですが、昨日から仕様変わってます。フォロイーのフォロイーは基本原則ですが、最終投稿日によって比重が変わって投稿してない人はおすすめされにくくなっています。
おすすめフォロワー仕様変更 - おさの投稿|ファンティア[Fantia]
https://fantia.jp/posts/97773
OneNote、PCで編集したやつが同期されるタイミングが分からん。そのまま閉じてスマホで開いたら同期されていないことが多すぎる。
Initiative Q、ネズミ講?って思ったけど、なんか人数限定されていて、どんどん旨みが減るので集まりにくいし最初の人間しか儲からないように感じた。ちゃんと読んでないけど。
何を言っているか分からない人でも、単語をポンポン投げてる人は面白くなさそうだなと思ってフォローしないし、空中リプライでも、その一投稿だけで面白いものが多い人は面白い人なんだろうなお持ってフォローするし、会話先を見てみたりするね。
むかしTwitterが、フォロイーのフォロー外へのリプライもTLに流していた頃は、面白そうな会話をしている人が見つけやすかったんだけど、それがないので難しいね。
Windowsの期間が長すぎてライトテーマになれた感がある。それまではDOSが長かったので、ダークテーマにも慣れてはいる。そのへんで、感覚的に開発ダークテーマ、コンテンツ閲覧はライトテーマという感覚というか、脳のスイッチみたいなのがあるな。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
知能指数低いように見せかけて、これは逆に知能指数高い投稿>BT https://mastodon.matcha-soft.com/@mitarashi_dango/101007287424330601
うちはTumblrのAndroidアプリが数ページ遡ったところで通信できなくなる現象が発生していて、レビューに書いたりしたけど他に誰も再現していないみたいで、全く直る気配が無い。
@sunachris 立ち上げ直すとダッシュボードの最初のページに戻ってしまうので、結局そこで巡回をやめてしまいますね。なるべくPCでダッシュボードは見てるのですが、お布団.inしちゃうとスマホが相棒なので、悩ましいところです・・・。
opensslもnginxのバージョンも対象バージョンにして、検索して出てくるnginxでTLS1.3にする設定も写してるのに、FirefoxもChromeもTLS1.2で繋がってしまう。うーん。
sshのセッションキャッシュが他のサブドメインで使い回されていて、そっちがTLS1.2の設定のままだからテストで1.3にしたドメインも1.2に繋がってしまう、とかあるのかな。